

木の建築塾主催『住まいの部分を掘り下げる』第4回「建具の納まり・仕上げを考える」が12月13日に開催されます
木の建築塾主催『住まいの部分を掘り下げる』第4回「建具の納まり・仕上げを考える」が12月13日に開催されます。どうぞ奮ってご参加ください。当日参加も可能です。


『長谷川逸子の思考』が左右社より刊行されます
長谷川逸子の著作集『長谷川逸子の思考』が、12月1日、左右社より刊行されます。 全4巻と大部ですが1巻ずつの別売り(各巻3000円)もあります。 セット(税込12000円)には、長谷川のこれまでのテキストを収録した文献リストがついています。...


『理論としての建築家の自邸』第5回坂牛邸のレビューをアップしました。
『理論としての建築家の自邸』第5回坂牛邸の、町田敦によるレビューをアップしました。 どうぞご覧ください。


明日は木の建築塾主宰「住まいの部分を掘り下げる」第3回です。16時開始、ご注意ください。
明日、11月8日(金)は木の建築塾主宰「住まいの部分を掘り下げる」第3回「壁と床の納まり・仕上げを考える」です。 また、前回第2回「屋根の納まり・仕上げを考える」が台風19号接近のため、早めに切り上げておりますので、第2回の補足を含め、16時開始となっております。ご注意くだ...


『理論としての建築家の自邸』第5回「坂牛邸」の抽選結果をお知らせしました。
『理論としての建築家の自邸』第5回「坂牛邸」のお申し込みを10/31(木)に締め切りました。大変多くの方にお申込みいただきありがとうございます。 坂牛さんのご好意で見学枠を広げていただきましたが、追いつかず、一般の方(会員以外)はエクセル乱数による抽選といたしました。...


10/27(日)5大学合同日本スタジオ中間講評イベント(Japan Studio Midterm Event)のお知らせ
プリンストン大学、プラット・インスティテュート、南カリフォルニア建築大学、清華大学、東京大学が合同で「日本スタジオ中間講評イベント」を開催します。 今年は東京湾に浮かぶ、ごみ埋立地として形成された海の森公園を対象に、オリンピック以降の東京のあり方を考えるというテーマに...


gallery IHA 『理論としての建築家の自邸』シリーズ第5回「坂牛邸」お申し込み開始のお知らせ
大変な台風が日本列島を通り抜けて行きましたが、皆様ご無事でお過ごしでしたでしょうか? 門脇耕三さんキュレーション&長谷川逸子プロデュース『理論としての建築家の自邸』シリーズ第5回坂牛卓さん設計「坂牛邸」(クリティック:以下参照)のお申し込み受け付けを始めました。どうぞ奮って...


10/12長谷川逸子レクチャー「原点としての住宅設計」中止のお知らせ
明日開催を予定しておりました長谷川逸子レクチャー「原点としての住宅設計」は、台風19号の影響を鑑み、中止といたしました。お申込みいただいていた方には大変申し訳ないのですが、代替え日の設定も難しく、今回は中止といたします。どうぞご了解ください。


明日は、木の建築塾主催『住まいの部分を掘り下げる』第2回「屋根の収まり・仕上げを考える」です
明日は、木の建築塾主催『住まいの部分を掘り下げる』第2回「屋根の収まり・仕上げを考える」が開催されます。 高橋昌巳さん、日高保さんお二人の建築家と瓦職人の武野登さんがご登壇されます。ご興味のある方は是非ご参加ください。 お申し込み、お問い合わせは「木の建築塾」にお願いします...


ブンサーム・プレームタダーさんのご講演と鼎談を開催しました。
昨日今日と、ブンサーム・プレームタダーさんのご講演と鼎談を開催しました。4日は2時間かけてじっくりと各作品の背景、コンセプト、コンセプトを実現していくためのディテールまでご説明いただきました。身近な素材である煉瓦と鉄骨のストラクチャを融合し、新しい軽やかなあり方を実現したカ...