top of page

gallery IHA 2020 online lecture 02
「『そこ』で考えた建築」
非・東京で、新しい建築の芽が育っているようです。地域性を大事にしたもの、地域社会との関係をテーマにしたもの、その場のコンテクストを重視したもの、自然環境を豊かに取り入れ、生活と身体を開放するような軽やかさをもったプロジェクトが次々とつくられてきています。その環境、その地域、その場所、「そこ」で考えたプロジェクトの魅力を探ります。(長谷川逸子、produce & curation)
---------------------------------------------
●配信予定(毎週・金、19:30-21:00)
第1回 7/17 飯田善彦「半居」 (滋賀県)
第2回 7/24 キノシタヒロシ「小さな図書館のある家」 (鳥取県)
第3回 7/31 studio velocity 「生垣の中の家」 (愛知県)
第4回 8/ 7 木村松本「house A」 (大阪府)
参加費:各回1000円
定員:50名
*NPO建築とアートの道場2020年度会員の方は、2020年度分の企画に優先参加&無料参加可能です。
どうぞ会員への加入をご検討ください。
第4回8月7日は、木村松本「house A」です。お楽しみに!

第3回


第1回 7/17 飯田善彦「半居」 (滋賀県)
終了しました!
琵琶湖畔に建つ「半居」。設計者でもあり施主でもある飯田さんは、その美しい風景に惚れ込み、カヤックや、バーベキューを楽しむ拠点としてつくられたそうです。その一見、カジュアルな外観を生み出している、2階の15mm暑の水族館仕様のアクリル板はじめ、様々な素材へのこだわり、煩瑣で重たくなりがちな木造を徹底的にすっきりとつくる「テンション木造」ともいうべき、挑戦的な構造、聞きどころ満載のレクチャーでした。
ご参加のみなさま、門脇耕三さんやアストリッドクラインさんも「ぜひ一度お伺いしたい!」
と、すっかりこの「半居」に魅せられました。
