top of page

NPO建築とアートの道場 2024 Spring lecture 【online】 

関西ゲリラズ01
produce:長谷川逸子、curation:藤野高志+川勝真一
lectuere:宮本佳明、森田一弥、家成俊勝、和田寛司

【主催メッセージ:長谷川逸子】

2016年にオープンした「NPO建築とアートの道場」は、コロナ禍で活動が途切れがちになってしまいましたが、今年は本格的に活動を再開していきます。第一弾となる2024年新春レクチャーは、藤野高志さんと川勝真一さんに、主に関西で活動する建築家達に焦点をあてたシリーズのキュレーションをお願いしました。

私は日本の各地に公共建築をつくるなかで、地域の環境、歴史や文化を継承する人々の保守的なる生活に接続するような新たな豊かさを生み出したいと考えてきました。新しい建築のあり方を生み出している地方の建築家の活動に学びたいと思います。

【主旨:藤野高志+川勝真一】

1970年の万博に湧く大阪で「都市ゲリラ住居」を安藤忠雄が構想したように、関西には主流に与しない生き方を模索する建築家の文化があるのではないか。

2025年の大阪万博に向かう建築を取り巻く状況は、社会の定める「正しさ」に、かつてないほど枠取られようとしている。そのような時代だからこそ「正しさ」とは何かを問い直す批評的建築の実践が求められるはずだ。関西建築界に脈々と流れるゲリラ的スタンスを貫き、独自の倫理観を掲げて活動する建築家たちに焦点を当てる。
 

【企画説明:藤野高志+川勝真一】

NPO建築とアートの道場2024年2月〜3月のイベント。関西建築家によるトークイベントを、藤野高志と川勝真一の2人が企画。

昨今の、大阪万博2025の木造リングや各国パビリオンの進捗に向けられたポリティカル・コレクトネスを受けて、ともすれば単眼的な評価に陥りかねない建築を取り巻く社会状況に対して、批評的な活動を続ける関西の建築家4人を取り上げる。登壇者はそれぞれ、60代、50代、40代、30代から選定し、世代を横断した関西建築界の流れを紐解く。その第一弾。

【概要】

​毎週火曜日18時から、オンラインでお送りします。参加無料です!

第1回 2月13日(火)18時〜19時半 講師:宮本佳明

第2回 2月20日(火)18時〜19時半 講師:森田一弥

第3回 2月27日(火)18時〜19時半 講師:家成俊勝

第4回 3月  5日(火)18時〜19時半 講師:和田寛司

第5回 3月12日(火)18時〜19時半 登壇者座談会

【お申し込み】

以下のフォームよりお申込みください。ZOOMミーティング情報をお送りします。

https://forms.gle/DKu4ozArjX7CphVj7

【御登壇者からのメッセージ】

森田一弥氏

「集落アーキテクトとしての実践」

日本の建築家の多くは都市に拠点を置いて活動している。20世紀以降,都市には人口が集中し,資本が集中し,その結果としてさまざまな需要や問題が山積しているから,それに応えるためにというのがその理由だと思うが,それにしても都市にばかり建築家が集まりすぎていないか。人口減少,空家の増加,産業の衰退など,現代の集落は取り組むべき問題のオンパレードだ。京都市北部の集落に事務所と自宅を移して活動を始めて16年,集落アーキテクトとしての実践について話します。

 

家成俊勝氏

「Politics of Living」

あらゆるものに貨幣価値があるとされる市場論理が優先され、産業が生み出す複雑なネットワークによってますます間接的にしか生きることができない現在、フィールドの只中に潜り、自主管理を旨として直接的に生きるために、自らつくり出す工場(こうば)と農場(のうば)を通した建築の実践と展望についてお話したいと思います。

 

和田寛司氏

「ゲリラ兵法:これに河童が宿っていたなら」

施主と共にセルフビルドし建築を作る。その過程でいかに共に遊べるかを考え、労働を遊びに昇華させる。それぞれの体験が設計を更新し、一人の設計者では生み出せない「俺たちの建築」を目指す。その当事者性が土着的な建築行為となるのではないか。そして実践の為のゲリラ兵法として設計と計画を幾分か破棄する。生まれた余白の中に計画が捨てた可能性を新たに見出すことはできないだろうか。その為にあらゆるものを等価に扱いヒエラルキーのない世界で見えないもの=可能性と対話しwin-winの関係性の構築を試みる。まるで河童と共存するように。

download
bottom of page